でんさー節
ひさびさの投稿です
でんさー節に興味を
持ち始め調べてみました
でんさー節は
西表上原地区に、泣く泣く親兄弟、恋人等と
生き別れになった、強制移住者たちを、激励・指導
するために、1768年上原の役人だった宮良里賢に
よって作られたと言われているとのこと
でんさーとは
伝承・伝える・こうである、などだそうです
八重山民謡のでんさー節、本島民謡のでんさー節
新でんさー節、楊でんさー節など
色んな歌詞のちがう、でんさー節が存在しています
(発祥地の西表島では”でぃんさー節”と言うそうです
沖縄民謡の”てぃんさぐぬ花”
宮古民謡の”なりやまあやぐ”と
三大教訓化だそうです
でんさー節を歌って見ようかと
けいこ中です
次回、歌詞の内容など!
日食を写したつもりが?
にほんブログ村
関連記事