2012年05月01日

滋養強壮


数年前の出来事ですが
私の所に良くいらっしゃる
おばーさんが、食あたりで寝込んでいるとの

ご家族の方が言うには、もうー二日になりますが
なにも口にしません、どうしたものかと
相談にいらしゃいました

私は瞑想みたいな事をするのですが
そこで私が見せられた映像は

お米、茶碗の一杯

ターウンム、一個 (皮ごと)

生姜、三分の一個、(皮ごときざむ)

それらを、皮ごとお粥を作るように煮込んで

(一時間半以上煮込む)

出来たお粥を食べる映像でした

(好みで、塩、梅干)

さっそく、作っておばーさんに
あげたら、今までなにも受け付けなかった
おばーさんが、おかわりをして
その日から起き上がり、元気になって

数日後には、元気なおばーさんが
私の所へいらっしゃいました


なぜ、それで良くなったのかを
あるそんざいに聴いてみたところ

ターウンムは滋養で、生姜は強壮らしいです
それを、皮ごと一時間以上煮込むと
滋養強壮が三倍になるのだそうです

また皮は食べなくて良いとの事

私は知らなかったのですが
沖縄で作る田楽は、地域によって
生姜を使うそうです


疲れた時や風邪の後などに
良いかも知れませんね

滋養強壮



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




同じカテゴリー(うちごはん)の記事
久々のうちごはん
久々のうちごはん(2012-11-17 19:26)

庭で 2
庭で 2(2012-08-12 00:43)

芽が出た 2
芽が出た 2(2012-08-10 07:18)

庭で
庭で(2012-08-06 15:45)

芽が出て来ました
芽が出て来ました(2012-07-27 10:46)

植えて見ました
植えて見ました(2012-07-24 10:24)


Posted by とーとーむ at 23:29│Comments(8)うちごはん
この記事へのコメント
とーとむさん、今晩は。

凄いですね。
私は今、風邪真っ只中。
参考になります。
Posted by アメックアメック at 2012年05月01日 23:35
こんばんは(*^_^*)

ターウムとしょうが良さそうですね

元気が出そう、試してみますね☆

ありがとうございます
Posted by レインボ-1239レインボ-1239 at 2012年05月02日 00:11
アメックさん
実を言うと
今日私の所に、いらした方が
疲れやすいとの事でしたので
この事を思い出し話したところです

それとアメックさんが風邪の直りかけ
だと言うのをしって、この内容に
しました、風邪の真っ只中の時は
出来るだけミネラル補給だけにし
(胃腸を休めると回復が早い)

直りかけ回復する方法として、お粥などを
とった方が、良いと思います
Posted by とーとーむとーとーむ at 2012年05月02日 00:16
レインボー1239さん

コメント有難う御座います

田楽も本当は
滋養強壮として、見えない存在から
教わった方法かもしれません

私も試したのですが
煮込めば煮込むほど
美味しくなりますよ
(食べる時皮は取ってね)

もちろん科学的に証明されているわけでは
ありません、また今の栄養学を
私はあまり信用しているわけでもありません

人は食べなくても、死なないと思っています
もしそうだったら、栄養学は成り立たないもの

でも皮は美味しくないので、お勧めできません
いっしょに煮込むところに意味があるとの事でした
Posted by とーとーむ at 2012年05月02日 02:40
とーとむさん、今晩は。

ターウンムと生姜、試してみます。
子供の頃、風邪ひいた時、母が生姜湯を飲ませてくれたのを思い出しました。
私が風邪ひいてる事を気に止めてくださり有り難う御座います。
明日には、元気になってます(^^)
Posted by アメックアメック at 2012年05月02日 23:24
アメックさん

忙しい世の中
もし時間が許せるなら
ゆっくり、じっくり、体と心を
休ませたいものです

休みなさい、と言って風邪になるんですよ
しっかり治した後、スーパーサイヤ人に
なるんです
本当です(笑)
Posted by とーとーむ at 2012年05月02日 23:46
ターンムリンガクとショウガは
切っても切れない仲なのでは(笑)

私は、茎(ムジ)も大好きで、
たま~に、ターンムとトーフを入れてムジ汁つくります。


皮付ターンムのおかゆ 一度ためしてみたいなぁ~
Posted by 風空間 at 2012年05月03日 11:25
風空間さん

リンガクと言うですね
生姜を入れることも知らなかったです

あくまでも、私のガイドさんからの
メッセージですが

皮のあくが栄養素を、結合させ
お米に吸収させ、人体に
いい結果を、もたらすそうです

煮込むほど良いそうですよ
お試しあれです
Posted by とーとーむ at 2012年05月03日 14:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

TI-DA
てぃーだブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
アクセスカウンタ
プロフィール
とーとーむ
とーとーむ
日々体も心も脳天気系